クリアしたは良いもののうんうん唸りすぎて胃が痛くなってきてしばらく地べたと友達する羽目になった挙句(あまりにも貧弱)そのままちょっと寝てたの我ながら大丈夫かな?って思います 大丈夫ではない…
結局ディミトリとエーデルガルトは最後まで分かり合えなかった(分かり合えないということだけを分かり合えた)のが何というかもう虚無虚無オブ虚無 未来を切り拓いていけるように、って願いの込められた短剣でエーデルガルトはディミトリの示した未来を拒絶しきって死んだの皮肉すぎんか???
狂気の中にいながらも先生の手を取れたディミトリとディミトリの手を取れなかった(取らなかった)エーデルガルトの図にえげつないダメージを受けている 私が 最後に死体の方を振り返った(少し戻ろうとした?)ディミトリの手を掴んで引き戻したベレト先生マジクールかっこよかったです(???)
ここで一つ余韻木っ端微塵な話をしよう ディミトリさんはエーデルガルトにアラドヴァル無惨クリティカルぶちかまして倒しました(オーバーキル) あなた前も炎帝にクリティカル出して吹き飛ばしたでしょう 再現やめろ
しかし話全体の流れとしてはかなりFEらしさがあるのよな いや一番FEらしいとは聞いてたけど確かにそうだなと 国や肉親を奪われた王子が仲間と共に立ち上がり戦乱を振り撒く敵国を討つとかいうザ・王道ストーリー(※王道、好きですよ) まあ闇落ちっぷりの程度がぶっちぎってるってところは超異色なんですけど…
でも正直闇落ちまっしぐらルートもちょっと…いや大分見たかった感無くはないです 親父殿が死んでなかったら正気取り戻してなかったんかな…えらい荒療治というかショック療法というかだったからなあ…
ところで親父殿も今生きてる実の息子より過去に死んだ友人との約束を優先した感あってこんのフラルダリウス~~~~~!!!!!!!!!!って感じですね(は???) これが騎士としての立派な最期というやつか
しかしグレンを含む数多くの人の死と殺戮の現場がディミトリの精神を捻じ曲げて、ロドリグの死がディミトリの正気を連れ戻したなら、フェリクスの死はディミトリに何を与えるんだろうと思うことがあったりする これは別ルートでフェリクス引き抜かなければですね(ひどい)
まあこんなこと言ってますが見事にディミフェリのペアエンドを引き抜いたのでフェリクスはディミトリを置いて死ぬってことをしないと知ってしまっているんだなコレが これだけでも(ディミトリを苛む)死者の列には並んでやんねーよという強い意志というか何というかを勝手に感じてヴッッッッッッッッってなるんですが、その後王妃よりも激しく嘆いたって伝えられてるっぽいの あの その 何??????(動揺しまくるプレイヤーの図) 内心でこそきちんと死者を悼んでてもそういうのあからさまに出さないタイプだったでしょ それが周囲の人間にモロバレなくらいめちゃくちゃ嘆いたって おま お前~…お前????????????
落ち着くために他のペアの話題に移ろう イングリットがセテスとくっついたのがあまりに予想外すぎました(感想文) アッシュとかな~と思ってたのになあ…、支援回収の為に一時期副官として延々セットで運用してたからだろうか…
あとカトリーヌとシャミアは支援も後日談も光の百合過ぎて素晴らしかったです 末永くお幸せに… いやはやホント風花雪月くんカバー範囲広いな?????
ちなみにシルメルは見れなかったしこれ多分このデータじゃ見れない…支援自体は上げ切ってるんだけどなあ…後日談はネットの力を拝借しようかしらん… そもそもシルメルペアエンド無いよとかだったら大人しく泣きます、いやアレで無いとか詐欺だと思いますけど………
アッベレトは結局ソティスにしたんですよね なんかベレトはカプだの何だのって目を向けられないというか… 会話の回収自体はするだろうけど…なんだろう…ベレト自体が観測者的な感じ?があって、他キャラとくっつけるのが何か妙な感覚があるというか ifのカムイではこういうの全く無かったのに何でなんだろうな~

(まあたかだか1程度の力の差で174cmが188cmをお姫様抱っこできるようにはならないだろうとは思うけども的ならくがき)
そういえば最後のマップでいきなり出て来たミュソン軍団is何 あまりにもぽっと出過ぎて「???」ってなるより他に無かった 赤か黄で答え合わせある感じかな…
ミュソンに限らずよく分からないことが結構残ってるなーと
ベレトの正体分からず仕舞いだし、死神騎士がエミールなのはメルセデスぶつけたから分かりはしたけど「えっ何で???」にしかならなかったし(もしや何か見落としたかなコレ…)、エーデルガルトの真意みたいなのも把握できないままだったし(あと幼少期は茶髪っぽかったのも気になってる)、クロードも何やってんのかよく分からなかったし まあ私の理解力の問題…かも…しれないけど………

ベレト先生けっこーむつかしい気がしますね…。節ごとに釣り餌を買い漁っては溜め込んでたので、2部開始までの空白の5年間をタニシとかと過ごすことになってしまったの誰か笑ってやってください…。あとアイテムのスタック上限99個ってことも釣り餌たちが教えてくれた(買い込みすぎ…)。
フラルダリウス(グレン)の話:
個人的にはグレンは紋章無しだったんじゃないかな~と勝手に思ってたりするのよなーと…(どこかで言及されてたら教えてください…)。
紋章持ちじゃあなかったからこそ、爵位的には下かつ家計が火の車状態のガラテア家の(紋章持ちの)お嬢さんと許嫁になれたのかな的な。大貴族オブ大貴族の紋章持ち長男だったとしたら釣り合い的に色々と厳しいものがある気がしなくもない…、そうでもない…?まあロドリグ個人はその辺りあまり気にしなそう感はあるけど…。
しかし紋章無し貴族(特にきょうだいに紋章ありがいる場合)の扱いって割と悲惨な面があったりもするから、もしグレンが紋章無しだとしたら、騎士としてきちんと身を立ててた本人もグレンを育て上げたロドリグもホント「出来た人」になるよなあ。
ゴーティエ(マイクラン)の話:
作中での話や事件を見る度にゴーティエは場所が悪かったよ場所が~~~と感じたり。異民族の侵攻とぶつかり合ってる地点ならそりゃ紋章超重視状態にもなろうなっていう…。破裂の槍を使いこなせないと国が侵攻されかねないし、実際には使わないにしても、紋章持ちの当主の存在は「抑止力」として絶対に必要だろうから…。まあだからって、紋章無しのシルヴァンの兄に冷たく当たったっぽい親たちの行動もどうかと思わんでも無いけど…。今のゴーティエ辺境伯、当主としては立派に務めを果たしてるし忠誠心も実力も十分なんだろうけど(帝国に5年間抵抗し続けて第二部でもディミトリに代わりある程度取り仕切ってたりするし…)、父親としてとなると0点突破のマイナス点くらいなんだろうなって(?)
…などと思わんでも無いけど、それはそれとしてマイクランはそもそもの性根がクズだったんじゃないかなとも思ってるんよな~っていう…、グレンとの対比的にも…(対比も何もグレン紋章無し説は私の勝手な仮定である…)。紋章を持たずに生まれた、って事実は、クズ行為に走る言い訳やら大義名分やらの強化にうってつけでしたね?って言いたくなるというか…(ヒドイ)。
まあ当のシルヴァン本人が兄に何度か殺されかけながらも、この件については兄に同情的な以上、私が何言おうとアレなんだけど(アレとは?)。
取り敢えずゴーティエさんちはフラルダリウスさんちを見習おうよってことで…(?)。
あーもーなんか頭まで痛くなってきた気がするから…ちゃんと寝よう…。気力あれば後で文章もうちょいちゃんと打ち直すかも まあ多分直さない…(…) はー つら…